神経質礼賛 2256.墓じまい
お盆で遠く離れた実家に帰ったり墓参りをしたりした方もおられるかと思う。普段から熱心に墓参りをしている家もあるけれども、私は夏のお盆時、年末、春・秋のお彼岸の年4回だけである。私の父が亡くなった時に作った墓で、急峻な石段を登ったところにひな壇のように並んでいる。母が毎月、家の庭の草花を供えに行っていたけれども、高齢になってからはこの墓に上がれなくなり、もっぱら年4回、私の仕事になっていた。その母も昨年その墓に葬られた。私もあと何年それを続けられるだろうか。子供たちはこの地には戻って来ないから、何とかしなくてはならない。自分がまだ元気なうちに墓じまいをして同じ寺の永代供養に合葬してもらうことを考えている。
7月22日(月)毎日新聞の一面トップ記事は著名人「墓じまい」の波だった。明治から昭和初期に活躍した文豪・泉鏡花(628話)の墓の維持が親族では困難となり、都立雑司ヶ谷霊園から撤去され、将来は永代供養にするということで神楽坂の寺院に移された。明治・大正時代の劇作家・島村抱月の墓がやはり雑司ヶ谷霊園から撤去。詩人・上田敏の墓も都立谷中霊園から撤去になったという。3面には明治学院創立の功労者・井深梶之助の墓が都立青山霊園から撤去され、別の場所に記念碑を立て、遺骨は横浜の海に散骨されたという。墓を維持し続けるのはなかなか大変なことである。
墓じまいをしてしまうと、自分たちの埋葬場所を確保しておく必要がある。私自身は海に散骨でいいと思っていたが、妻は樹木葬を希望のため、数年前から新しい樹木葬墓の新聞チラシが入ると場所を調べて、時には実際に見に行ったりしていた。今年になってチラシに入った樹木葬墓は静岡鉄道の駅から徒歩1分、お寺に併設され、平地にある。歳を取って足が不自由になってからでも残された方がお参りに行くのにも安全である。先週見学に行って仮予約してきた。いよいよ終活スタートだ。
« 神経質礼賛 2255.ユトリロ | トップページ | 神経質礼賛 2257.ルイボスティー »
四分休符先生
墓じまい。先生はご長男でらっしゃいますね?それで墓守の確保が得られずの墓じまいですか...
私も墓じまいは考えています。95才になった母にも確認を取りました。先達て救急搬送された母は回復してはいますが、運動機能能力の低下により退院出来ずにいます。で、母が言いますのは「好きにしてよい」です。父死亡の折り、母が建墓したものです。が、私以降やはり墓守が居ない。母の一年祭を機に樹木葬としたい、そして家人も長男ながら、実家を継いでおりませんので樹木葬希望。
という経緯から我が両親用の樹木葬2基。また別に我々用2基。と考えています。
が!母がよみがえり?存命です。命の順番の番狂わせは有りの人の世。予定通りになるとは限りません。予定・計画は近い親族に伝えておかねば、と思います。母が存命中は動けない。それが事実です。
それよりもなによりも退院後の母の居所に現在頭を抱えている始末。戸建てに一人住まいは出来ないと実感している母。面会の度に住まいをどうするか?と話している状態で我々の墓じまいの話は頓挫、です。
取り敢えずは身辺整理はしておこう、とは家人との話。母にも持ちもの多すぎるよね?ぼちぼち整理していきましょう、と話しています。
先生ほどに本は無い、というか、とうにあらかた処分してしまい、後悔も多々。
まだ当分逝けそうもない...こうなったら、我が父流に「遺った者が行えばよし」の精神でいきましょうか、です。 95才の母も心臓人工弁カテーテル処置を乗り切って我々より長生きしそう?!
枯れるに早い感あり、です。 母のよみがえりは喜ばしい事なのですが、そして私は母依存ではなさそうだと確認も出来ました。
閑話休題
先日、四半世紀に渡ってお世話になった心療内科の先生、最後の受診で御礼を申し上げました。手紙です。私は受診の際は難聴もあって、状況のレジュメを持参します。電子カルテではない事もあります。そしてそれが今回は最後の御礼となった訳です。先生からも深い御礼を頂戴しました。私に四半世紀の人生を支えて下さった。 次回は次の心療内科へ向かいます。
投稿: yukimiya | 2024年8月25日 (日) 15時05分
yukimiya 様
コメントいただきありがとうございます。
お父様が仰ったように、結局は、「遺された者が
(後始末を)をする」ということに相成りますが、それ
でも、できることはやっておきたいですね。
また新たな通院先で新しい出会いがあることと
思います。
投稿: 四分休符 | 2024年8月25日 (日) 17時03分