神経質礼賛 2300.磁気テープの2025年問題
最近よく言われる2025年問題。国民の5人に1人が75歳以上の後期高齢者となり、超高齢化社会となる。雇用、医療、福祉などの広い領域に深刻な影響をもたらすことを言う。それほど大きなことではないが、朝のニュースを見ていたら、VHSなど磁気テープの2025年問題を話題にしていた。国連教育科学機関(ユネスコ)が「2025年までに磁気テープ映像はデジタル化しないと見られなくなるかもしれない」と警告しているそうである。VHSやβなどの磁気テープは経年劣化が起きる。耐用年数は20年くらいと言われている。さらに保存状態が悪いと内部にカビが生えることもある。デッキにかけた古い磁気テープが切れてしまったり、内部で絡んでしまったりすることもある。それにVHSビデオデッキの製造は終了となっているから調子が悪いからと言って新しいものを買うことはもうできない。もっとも、DVD―Rなどにダビングしたとしても、これまた寿命があるので、動画データとしてパソコンに取り込み、バックアップしておくのが安全である。結婚式、旅行、子供の運動会や発表会など思い出の詰まったビデオテープをビデオダビング店に持ち込む人が増えているという。博物館や教育機関ではもっと深刻のようである。後世に残すべき文化・芸術の記録映像のビデオテープを職員がデジタル化しているが、人手が足りず、デッキも古くなってきて修理しながら悪戦苦闘している様子が放送されていた。
皆さんの御家庭にもVHSやβの磁気テープはまだ残っていないでしょうか。仕事が年末年始休みになって今日は大掃除という方もいることかと思います。記念に残しているビデオテープはカビが生えているなんてことがないかどうかチェックしてみることをお勧めします。かく言う私も、未使用のVHSテープが数本あったことを思い出した。今後使うことはありえないのだからこの際廃棄しよう。
今年も何とか月10話のペースで書き続けることができました。お読みいただいた方々に御礼申し上げます。
« 神経質礼賛 2299.墓じまい(2)離壇料 | トップページ | 神経質礼賛 2301.昭和100年 »
四分休符先生
2024年は一つの忘れられない年となりそうです。前半はさほどでもなかったのですが、
後半に入った途端、コロナ感染。以降怒濤。高齢母の入院、命の危険。夏の、我が生命の危険。それでも尚40度45度の中を動かねばならない。体力消耗、不眠、食欲不振、不安。森田、森田、普通の人らしく。目の前にある事を。呪文の如く手を出していく。
回りからみれば『どうしてなんでも背負う?任せる事を覚えろ』 私には背負う事と森田的目の前をする事の区別がついていません。今でも。 挙げ句追い詰められて本当に身動き取れずに朦朧状態に陥り。 ストレス全開・爆発
四半世紀を共に過ごして下さった心療内科の先生の閉院は私にとって痛手でした。
私への試練でした。私に乗り越えられるとでも?oh! 神よ!(神を信じていません汗)
救ってくれたのは家人のいる空間でありましたが家人とて迷惑だった筈。先日罹患したインフルエンザAは救いの神でした。心底眠りました。母を看るという拘泥から解放されました。12月30日、平熱になってこれから動こうとしています。
あらゆるストレスからの解放の一端として96才母の転居がありました。3ヶ月の入院から生還した母に転居を促し、母も同意し、実家=母宅の転居は世間的には異例の事だったと思われます。同居ではありません。近隣・隣組です。しかし、やってしまいました。 まさかこのような事態になるとは思わずに注文していたバイクの新車納期。慣れないバイクでヨロヨロ運転は危険極まりなく。それでも2輪になれている身体が徐々に自分のものとしています。
難しい。そう思ったのは背負う、任せるという事と森田のぐずぐず言わず手を出すという事の違い。手を出すと全て背負うに通ずるのです。えぇぃ、やっちまぇ~!です。どんなに体調不良でも体調のせいには出来ない。
でも救ったのはインフルエンザで寝込む、心底睡眠を得るという事だったようにも思えるのです。
新しい心療内科とは縁がもてそうもなく、あたらしく別心療内科を見つけて今後にそなえられれば、と思っています。これまでの症状云々と直結するものではなく、我が老いに即しての、心のアドバイザーとしての、です。
いろいろな変化がありました。体調も心も。森田精神の捉え方も。
四分休符先生本年もありがとうございました。
墓じまいの話もありがとうございました。あれほどまでに建墓者である母は墓に固執していましたが、私の好きにしてよい、と言い出しました。もともと公園墓地ですし、四分休符先生のようにもしかしたら方法が簡素かもしれません、それはわかりませんけれども、大いに参考にさせていただきます。
音楽があれば、と思っていました。確かにピアノがあります。ですが、五感がコロナ感染以降鈍っています、聴力も、です。こんなことになるとは思ってもみませんでした。 時を過ごしてみないと解らない事もある。
悲観する事なく残る能力でふんばりたいです。長文ごめんなさい。
投稿: yukimiya | 2024年12月30日 (月) 08時22分
yukimiya 様
激動の一年、お大変でしたね。
お母さまのことでは、まだまだこれからも
ありそうですけれど、インフルの「絶対臥褥」
でようやく一息つかれたのですね。
森田の教えは素晴らしいものですけれど
それを金科玉条のように遂行しようとしたら
無理な場合があります。「行動本位」もそも
そも屁理屈ばかりコネていて行動が伴わな
い人・できるのにやらない人に対する指導
です。やらなければならないことが多すぎて
自分のキャパシティを超えているような時
には応援や助力を求めるのが自然なこと
です。「休息は仕事の転換の内にあり」も
しかりです。あくまでもオーバーワークにな
らない範囲で、ということなのです。
適度の「休符」も入れていい「演奏」にして
いかれたら、と思います。どうぞ良いお年を
お迎え下さい。
投稿: 四分休符 | 2024年12月30日 (月) 14時00分