神経質礼賛 2350.水無月(2)
いつも日帰り京都旅行の締めくくりは駅の伊勢丹での買物である。私の母が健在だった頃にはヨモギあるいは粟の生麩をおみやげに買っていたものだ。今では帰りの新幹線の中で食べる夕食の調達が主な目的となっている。妻は漬物と和菓子を買っている。いつもこれに時間がかかる。今回は寺社拝観が早く終わって、京都駅に戻って2時間以上時間があった。土曜日ということもあってか地下1階・地下2階はとても混んでいる。妻が和菓子をよく買う仙太郎という店は長い行列ができている。順番が来てから品定めをして注文する人もいるようで、行列はなかなか前に進まない。その間、私は階段横のスペースで待つことになる。秋から冬だとわらび餅と最中を買うことが多い。今回買ったものは黒豆大福と初夏らしく水無月(1391話)だった。いずれも賞味期限は当日限り。とは言っても実際には夫婦二人だけではすぐに食べきれないので2~3日かけて食べることになる。
水無月は旧暦6月。水有月ではないか、とツッコミを入れたくなる。由来は田に水を引く「水の月」と言われる(諸説あり)。和菓子の水無月は京都発祥である。白い外郎(ういろう)の上に甘く煮たあずきを載せて三角形に切ったものだ。白い外郎は氷室から出した氷で暑気払い、小豆には厄除けの意味があるそうだ。京都では6月30日の夏越しの祓の日に食べて残り半年の無病息災を祈念する風習があるという。今では白い外郎だけでなく、黒糖外郎や抹茶外郎を用いたものもある。邪気を払うという意味からすると同じ緑色でも抹茶でなくヨモギ外郎が使われても良さそうなものだが、なぜか見当たらない。国産素材にこだわって種々の生外郎を販売している伊勢の虎屋ういろホームページによれば、国産ヨモギの調達が非常に困難になり、昨年から定番商品から季節限定商品に変更したとのことである。そんな事情も関係しているのだろうか。
« 神経質礼賛 2349.大徳寺瑞峯院から妙覚寺へ | トップページ | 神経質礼賛 2351.若者に増えている電話恐怖症 »
コメント
« 神経質礼賛 2349.大徳寺瑞峯院から妙覚寺へ | トップページ | 神経質礼賛 2351.若者に増えている電話恐怖症 »
少し前の話題で恐縮です。
「神経症マーチ」で、先生は老年期になると身体症状を過度にきにするようになり
心気症的な疾病恐怖症状が出やすい、若い時の神経症と根は同じだとのべられ
ています。
私は90歳近くなり、「これはマーチかな」と思うことがあります。しかし20代の若い
ころ森田療法を受けたおかげで、神経質者として元気に有意義に過ごしてきて今
はさすがに身体症状が出ても恐怖とか不安はありません。
しかし老化はさすがに隠せません。先生も「一休寺」の項で、「昔は・・・・・今では
とてもそんなパワーはない」と書かれていますように、肉体の老化は事実としてあ
り、これは如何ともしがたいものと思います。
高良武久先生は、「みずからが老人だという自己暗示をかけて、そして実際以上
に自分を老人にして心身の能力を低下させていることが案外多い」(「生きる知恵」
より)と述べられています。
したがって
①老いという動かしがたい事実
②神経症マーチという心のからくり
③老人だという自己暗示
この三つの兼ね合いを心にとめることか、と考えたのですが先生のご意見はいか
がでしょうか。
わたしは、症状を口にしないという森田療法で教えられたとおり、「年齢のことはあま
り口にしないことだ、必要以上に問題にしないことだ」と心得ました。
投稿: 礼賛応援団 | 2025年5月29日 (木) 18時42分
礼賛応援団 様
貴重なコメントをいただきありがとうございます。
高良武久先生の仰った通りで「もう歳だから」と
引きこもってしまえば、心身の衰えをさらに促進
させてしまいます。「生の欲望」に沿って行動して
いるうちに歳を忘れて若さが保てると思います。
森田療法の症状への対応と同じく、「年齢のこと
はあまり口にしない。必要以上に問題にしない」
・・・まさに「あるがまま」(気にはなってもそのまま
にしてやるべきことをやっていく)が一番ですね。
投稿: 四分休符 | 2025年5月30日 (金) 08時15分